〜非属人チャンネルの“仕組み化”ロードマップ〜
「忙しいけどYouTubeで副業を始めたい」
「手間なく、自動で収益を得られるようにしたい」
そんな方におすすめなのが、AIをフル活用した“完全自動型YouTube”の構築です。
今回は、AIだけで完結できる動画制作フローと運用の仕組みを、具体的なステップで解説します。
■ 完全自動型YouTubeとは?
“完全自動型”とは、台本作成からナレーション・編集・投稿までを、可能な限りAIやツールで自動化し、人の手を最小限にする運用形態です。
特に非属人チャンネルでは、顔出し・声出し・撮影が不要なので、
AIの力を最大限に活用すれば、ほぼ「仕組み」で収益を生み出すことが可能になります。
【STEP1】台本はClaudeで量産
台本は最も時間がかかる作業の一つですが、Claudeを使えば効率的に作成できます。
例:
さらに、プロンプトをテンプレ化しておけば、1テーマ3分で量産可能です。
【STEP2】ナレーションはVOICEVOXなどで自動生成
生成した台本を、無料のAIナレーションツールに読み込ませれば、ナレーションも一瞬で完成。
おすすめ:
-
VOICEVOX(完全無料・商用利用OK・日本語特化)
-
CoeFont(自然なトーン・幅広い声色)
-
音読さん(ブラウザ完結で手軽)
アクセント調整や間の設定で、人間に近い読み上げが可能になります。
【STEP3】映像はストック素材&Midjouneyで構築
ナレーションに合わせる映像は、撮影せずにすべて「既存素材+文字」で完結できます。
-
Pixabay / Pexels / 動画AC:フリー動画や画像
-
Midjourney:適切なプロンプトで大量生産が可能
内容に沿ったビジュアルを挿入すれば、見た目もプロ級に仕上がります。
【STEP4】編集はCapCut / Vrewで自動化
編集も、AIが自動でカット・字幕・音量調整までしてくれる時代です。
おすすめ:
-
CapCut(デスクトップ版):タイムライン編集不要、テンプレ完備
-
Vrew:自動字幕生成&不要部分のカットも自動化
→ テンプレを複製して使えば、1本15〜30分で編集可能です。
【STEP5】投稿・管理はスケジューラーで自動化
YouTube Studioの「予約投稿機能」や、外部ツール(SocialDog、Hootsuite等)を使えば、
毎週決まった時間に自動投稿する体制も簡単に構築可能。
動画概要欄・タイトルもテンプレート化しておくことで、“完全自動”に近づけます。
■ 自動型YouTubeの実例
弊社支援者の事例では:
-
雑学系ショート動画を1人で毎週6本投稿
-
すべてAI&テンプレ運用、作業は1日2時間だけ
-
開始3ヶ月で広告収益化+LINE誘導で情報販売開始
という成果を出した方も。
まとめ:やるべきは「仕組みの初期設計」だけ
AIだけで完結するYouTubeは、もはや「夢」ではなく「現実」。
必要なのは、初期のテンプレ設計とツール選定だけです。
手を動かす量ではなく、仕組みと再現性で戦うのが非属人YouTubeの真骨頂。
あなたも“完全自動型”の設計図を手に入れ、安定的な副収入を手にしませんか?
コメント